Sumaiトピックス

  • 空き家対策特別措置法の改正案と施行時期 政府は、管理が不十分な空き家について固定資産税を減額する措置を解除する法律の改正案を2023年3月3日閣議決定しました。衆議院・参議院の両院で可決されると法律として成立し60日以内に公布され、その後適宜施行される見込みとなります。 今まで、空き家があることによって軽減されていた土地の固定資産税の減額措置が無くなり、以下の特例が解除されることとなります。 「管理不全の空き家」に対する固定資産税減額解除 ※固定資産税の住宅用地特例 小規模住宅用地(200㎡以下) 固定資産税が1/6 一般住宅用地(200㎡超) 固定資産税が1/3 これまでは、「特定空き家」に指定されるまで固定資産税の減額処置はありませんでしたが、下記のような対応フローへとシフトすることになります。 出典 国土交通省 「管理不全の空き家」の判断基準 国土交通省・最新の情報 空家等対策の推進に関する特別措置法関連情報

  • 物件を内見する前のドキドキ感やワクワク感というのは特別ですよね。 Googleマップでその物件周りの街の雰囲気があらかじめ分かる時代になりました。 近くに何があるのかマップで探索するとあっというまに時間が・・・   いざ物件を内見するとなったとき、ご自身の目や耳で確かめるということはとても大切になってきます。 何度か現地に行ける場合は昼と夜の周りの環境、雨の日の家の状態が確かめられると良いと思います。 できればお隣さんたちにご挨拶をして、その街の雰囲気や人がらに触れておきたいですね。 実際に現地に行ったとき、舞い上がってしまわないよう、あらかじめチェックポイントのカンペを用意しておきましょう。 チェックポイント 1.外壁・・・コケ、ひび割れ、色あせ、サイディングであれば白い粉が吹き出していないか 2.屋根・・・瓦がずれたり漆喰がはがれたりコケが生えたりしていないか 3.壁と床と天井・・・壁や床がぶかぶかしていないか、シミやカビはないか 4.建具の建て付け・・・ふすまや引き戸を動かして引っかかりや隙間はないか(隙間があれば建物や柱が傾いている可能性もあります) 5.家の基本構造・・・基礎の部分や柱、床下、天井裏を見て、シロアリ、雨漏りがないか 6.給排水管の設備・・・配管にサビ・ひび割れ・劣化、給排水周りに水漏れ跡やカビが発生していないか 7.境界・・・ブロック塀や側溝などで境界が明確か、土地の境界を示す境界標はあるか 8.前面道路・・・道路の幅が4m未満の場合、増築や新築時に道路中心から2mまでセットバックで敷地が後退します。また敷地の接道部分が2m未満の場合再建築はできません。 9.日当たり・・・各部屋の日当たり具合を確認 10.風通し・・・各部屋の窓を開けて景色を見ながら風が通るかを確認 家に帰ったら 許可をもらって写真を撮る事ができた場合は、家に帰って写真を眺めながら、内見の状態を振り返りたいですね。 すべてが希望通りだったら最高ですが、一長一短だったりすることも結構あると思います。   その中古住宅に決めた一番の理由とは? でも触れましたとおり、1位にランクされた立地というものが資産価値として後々残ります。 家がそのままの状態で住めそうな場合はともかく、リフォームが必須の場合ですと、どの位の期間と資金が必要か調べてみましょう。 &nbs […]

  • 今住んでいる住宅で、いずれリフォームが必要だと思っている人は約56%いるといわれています。 10年以内にといった具体的に考えている人は15.9%ですが、潜在的な必要を感じている人は40.1%いる事が分かります。 (平成27年3月の一般社団法人住宅リフォーム推進協議会調べ)   1年以内にしたい・・・6.6% 1~3年以内にしたい・・・5.6% 3~10年以内にしたい・・・3.7% 時期は未定・・・40.1% リフォームの必要はない・・・44% リフォームしようと思った訳 1.設備の劣化・グレードアップ・・・47.5% 2.高齢者が暮らしやすい住宅・・・32.0% 3.今の家に長く住み続けたい・・・30.9% 4.間取りや水周りの改善・・・25.6% 5.家族人数の変化・子の成長・・・17.8% 6.好みの間取りやインテリアにしたい・・・12.5% 7.収納の不足や効率の悪さを改善したい・・・13.0% 8.省エネルギー性能を高めたい・・・13.1% 9.耐震性能を高めたい・・・9.1% 10.防犯性能を高めたい・・・5.6% 11.住宅ローンを完済し終えたから・・・4.5% 12.友人の家や雑誌などを見て影響された・・・4.4% 13.中古住宅を購入したから・・・3.6% 14.減税制度や補助金が利用できるから・・・3.0% 15.自分または配偶者の退職を機に・・・2.5% 16.家を相続したから・・・2.2% 17.良いリフォーム業者を紹介されたから・・・1.3% 18.営業マンに勧められたから・・・1.3% 19.特定の目的の部屋を設けるため・・・0.3% 20.その他・・・4.0% リフォームしたい箇所 戸建てに住んでいて劣化が進みやすいのは、やはり過酷な自然にさらされる屋根や外壁。 メンテナンスが定期的に必要なのは致し方ないところですね。 次いで、浴室、洗面、トイレ、キッチンといった水周りも、痛みや汚れが出やすい箇所のようです。   1.屋根や外壁・・・45.8% 2.浴室・・・39.7% 3.洗面・トイレ・・・39.2% 4.食堂・キッチン・・・33.2% 5.リビング・居間・・・27.2% 6.門や塀など外構・・・15.7% 7.(寝室以外の)個室・・・11.0% 8.寝室・・・10.2% 9.収納・・・10.0% 10.省エネルギ […]

  • 空き家を管理している人はどんな人で、どれくらいの頻度で行われているのか調べてみました。 【主な管理者】 1位 所有者または所有者と同居している親族・・・64.2% 2位 所有者と同居していない親族・・・17.5% 3位 誰も管理していない・・・4.0% 4位 自社(法人所有の場合)・・・3.1% 5位 空き家の近所の人など・・・2.2% 6位 不動産会社、建築会社、管理専門業者など・・・2.0% 7位 不明・・・1.0%    無回答・・・5.9% 【管理の頻度】 ほぼ毎日・・・14.4% 週に1回~数回・・・20.0% 月に1回~数回・・・34.3% 年に1回~数回・・・23.1% 数年に1回・・・0.7% 無回答・・・7.5% (平成26年空家実態調査) 管理の回数は所有者の自宅から空き家までの距離とも密接に関係して、歩いていける距離であれば毎日や週何回かであってもそれほど苦にならないのかもしれません。 ですが、日帰りで行けない距離ともなると、仕事と休みの関係もありますから週1回は厳しくなってくるのではないでしょうか。 では、管理している人は、空き家のどんな部分に心配をいだいているのでしょうか。 【管理面での心配事】 1位 住宅の腐朽・破損の進行・・・51.5% 2位 樹木・雑草の繁茂・・・39.2% 3位 不審者の侵入や放火・・・34.2% 4位 地震、豪雪などによる損壊・倒壊・・・25.3% 5位 心配事はない・・・19.7% 6位 害虫の発生や野良猫などの集中・・・10.6% 7位 地域の景観への悪影響・・・7.4% 8位 ゴミの不法投棄・・・6.4% 9位 無回答・・・5.6% 10位 不明・・・2.2% 【管理をする上での障害・課題】 1位 生涯や課題はない・・・28.1% 2位 管理の作業が大変・・・26.3% 3位 住宅を利用する予定がないので管理が無駄になる・・・23.6% 4位 遠方に住んでいるので官吏が困難・・・21.4% 5位 管理費用の負担が重い・・・17.4% 6位 無回答・・・9.4% 7位 不明・・・5.4% 8位 管理を頼める人や業者がいない・・・4.4% (平成26年空き家実態調査) 雑草は春以降ともなればあっという間に増えて、草取りの手間というのは土地が広ければ広いほど結構大変だったりします。 管理にそれほど障害を感じていな […]

  • その中古住宅を買おうと決めたポイントランキング 中古住宅には中古住宅の良さがあって、人々はその不動産を買おうと思うわけですが、その理由として一番大きいものとは一体何かという疑問で探し出したのが、2015年のat home様の調べによる以下のランキングです。 その中古住宅を買おうと思った一番の理由として以下の割合の回答となりました。 さて、ランキングですが、 1位 立地が良かったから 34.7% 2位 新築よりも安かったから 29.3% 3位 リフォームすれば良いと思ったから 11.1% 4位 すぐに入居できるから 8.3% 5位 築年数が浅かったから 3.6% 5位 築年数をまったく気にしなかったから 3.6% 7位 ご近所の雰囲気があらかじめ分かるから 3.1% 8位 古くても耐久性に優れていそうだから 2.8% その他 3.4% (調査人数521名 at home VOX 調べ) 建物よりも立地が一番という結果は、現実的かもしれませんね。 建物は建て替えができますが、土地というのは動かしようがありません。 建物の価値より土地の価値を中心に考えることが大切なようです。   価格に関して中古住宅は新築よりも安く抑えられていて、リフォームが自由にできるといった楽しみもあります。 また、新築と違って、ご近所の雰囲気が前もって分かるというのも納得です。 新築では建つまでに時間がかかるのに対して、中古住宅では概ねすぐに入居できるというのも利点です。   また、最初から中古住宅を買おうと思った人は54.1%の過半数で、新築希望35.8%、どちらでもない10.1%を大きく引き離しています。 皆さんの中古住宅選びの参考となりますと幸いです。

  • 都心と田舎の2つの拠点を持ってデュアルライフを送る人たちをデュアラーと呼び、生活のゆとりをもたらす生き方として近年特に若い世代から注目が集まっています。 趣味を充実させたり、色々な体験で視野を広げたり、生活に活気をもたらす生き方は人生を充実したものにしてくれるようです。 現在デュアラーは、人口の約1.3%といわれ、潜在的デュアラーになると14%つまり1100万人の願望者がいると予測されています。 デュアラーの種類 1.趣味満喫デュアラー 釣り、サーフィン、農業、DIYなどの趣味や楽しみを満喫している人たち。 2.自然癒されデュアラー 都会の喧騒から離れて、田舎の自然に癒されながらゆったりとした時間を持っている人たち。 3.ふるさとデュアラー 故郷と呼べる田舎がなく故郷探しをしている人たちや、自分や配偶者の故郷を大切にし地元の人たちと交流をしている人たち。 4.プレ移住デュアラー いつか田舎暮らしをしてみたいけど、なじめるかどうか確認するため、地域の人たちと交流を持って体験移住をしている人たち。 5.のびのび子育てデュアラー 自然に触れる体験や、田舎の年配の方々との交流体験、農業や漁業の体験などで、子供たちを健康的にのびのびと育てている人たち。 6.地域貢献デュアラー 都会で培ったスキルを活かして、地方活性化のために貢献している人たち。 デュアラーの内訳 【年代別】 20代・・・29% 30代・・・29% 40代・・・13% 50代・・・14% 60代・・・15%   【世帯年収】 400万円未満・・・16% 400万円~600万円未満・・・18% 600万円~800万円未満・・・18% 800万円~1000万円未満・・・14% 1000万円~1500万円未満・・・20% 1500万円以上・・・14%   【デュアルライフ開始者の推移】 2011年・・・9.7万人 2012年・・・12万人 2013年・・・10.6万人 2014年・・・13.8万人 2015年・・・18万人 2016年・・・16万人 2017年・・・17.6万人 2018年・・・17.1万人 国交省も勧めるデュアルライフ 国土交通省のコメントをまとめると・・・ 【二地域居住の推進】国の人口が減少する中、すべての地域で定住人口を増やすことはできません。これからは多様なライフスタイル […]

  • 自宅の近所にあったら便利なもの 近所に便利なものがあれば生活がしやすく、人々が便利だと思うもののリストは次のとおりです。 やはりコンビニが一番人気となっています。 1位 コンビニエンスストア・・・54.5% 2位 銀行・ATM・・・50.9% 3位 大型ショッピングセンター・・・49.1% 4位 スーパー・食料品店・・・48..2% 5位 病院等医療施設・・・47.3% (2018年リビンマッチ調べ) 近所になくても困らないもの なくても困らないもののリストは・・・ 1位 スポーツクラブ・・・58.9% 2位 レンタルDVD・CD屋・・・44.6% 3位 コインランドリー・・・43.8% 4位 クリーニング店・・・35.7% 5位 警察・交番・・・33.0% (2018年リビンマッチ調べ) 近所に便利なものがあるかないかで、そこに住むかすまないか決めたことはあるか? 近所に便利なものがあるかないかで、そこに住むか住まないかを決めた経験についての調査では、 (2018年リビンマッチ調べ) このように、「ある」と答えた人が34.8%、「迷ったことはある」20.5%、「ない」44.6%となり、半数以上の人がそれを重要視していることが分かります。

  • 住宅を取得した経緯 140名の人に住宅を取得した経緯を聞いたアンケート調査で、住宅を取得した経緯について次のような結果がでました。相続が半数以上を占めているんですね。 1位 相続・・・56.4% 2位 新築住宅を注文購入・・・20.5% 3位 中古住宅を購入・・・16.9% 4位 無償譲渡・・・2.3% 不明・・・3.8% (平成26年空家実態調査) 空き家の所有者の居住地からの距離 空き家の所有者の居住地から空き家までどの位の距離があるかを調べてみました。 1位 ほとんどかからない・・・21.4% 2位 徒歩圏内・・・16.6% 3位 車・電車などで1時間以内・・・29% 4位 車・電車などで1時間~3時間以内・・・15.7% 5位 車・電車などで3時間~日帰りが不可能・・・11.0% 不明・・・1.2% 無回答・・・4.9% (平成26年空家実態調査) 歩いて行ける距離と答えた38%の人は空き家を何らかの形で管理・利用することが簡単にできますから、空き家が傷んだりすることも比較的少ないと思います。 車・電車で1時間以内、1時間~3時間以内、3時間以上と進むにつれて移動時間の負担が管理の負担となってくることは容易に想像できます。 空き家のままにしておく理由 空き家をそのまま人が住んでいない状態にしておく理由は人それぞれですが、どういった理由があるのでしょうか。 1位 物置として必要だから・・・44.9% 2位 解体費用をかけたくないから・・・39.9% 3位 特に困っていないから・・・37.7%  4位 将来、自分や親戚が使うかもしれないから・・・36.4% 5位 好きなときに利用や処分ができなくなるから・・・33.0% 6位 仏壇など捨てられないものがあるから・・・32.8% 7位 更地にしても使い道がないから・・・31.9% 8位 取り壊すと固定資産税が高くなるから・・・25.8% 9位 古い、狭いなど住宅の質が低いから・・・23.4% 10位 リフォーム費用をかけたくないから・・・20.6% 10位 他人に貸すことに不安があるから・・・20.6% 12位 労力や手間をかけたくないから・・・16.7% 13位 満足できる価格で売れそうにないから・・・13.4% 14位 道路付けや交通の便が悪いから・・・10.2% 15位 資産として保有しておきたいから・・・ […]

  • 省エネ対策をしている人の割合 自宅を所有している人の中で、住まいの省エネ対策をしているかどうかのアンケート(207名 2019年リビンマッチ調べ)では次の回答が得られました。   はい(戸建て)・・・39.6% はい(集合住宅)・・・3.4% いいえ(戸建て)・・・44.4% いいえ(集合住宅)・・・12.6%   省エネ対策をしている人は、築年数の経った自宅を所有している人たちがメインだと考えられます。 では、一体どのような省エネ対策をしているのでしょうか。 省エネ対策の内容 1位 LED照明 76.4% 2位 二重窓 40.4% 3位 節水シャワーヘッド 36.0% 4位 太陽光発電 31.5% 4位 断熱材 31.5% 6位 省エネ家電 24.7% 7位 窓の断熱シート 12.4% 8位 長期優良認定住宅 11.2% 9位 太陽熱温水器 7.9% 10位 すきま風防止テープ 6.7% 11位 スマートハウス0.0% 12位 ZEH 0.0% 13位 低炭素住宅 0.0% その他 3.4%   手軽な省エネといえばやはりLED照明でしょうね。蛍光灯や電球に比べて寿命が長く、電気代もかなり安くなりますから。 二重窓は断熱効果があるだけでなく防音効果もあり、人気が高いですね。 次の節水シャワーヘッドもお手軽に省エネできる代表といえます。 太陽光発電の普及率は2017年で8.3%となっています。 断熱への意識が始まったのは以外に新しく1979年第二次石油ショックの頃で、資源が無尽蔵でないことや、資源を有効に活用したいという意識が高まった結果だと思います。 電気代を使っている割合は、冷蔵庫14.2%、照明機器13.4%、テレビ8.9%、エアコン7.4%、電気便座3.7%、パソコン2.5%、炊飯器2.3%、電子レンジ1.8%、ネットワーク機器1.1%、DVDレコーダー、ビデオテープレコーダー0.6%、その他43.1%といわれ、常時使用の主な省エネ家電は冷蔵庫、照明機器、テレビ、電気便座だと推測されます。 窓の断熱シートもお手軽に導入できる省エネ対策ですね。 長期優良住宅に認定されるには、省エネルギー対策等級の2(1980年 旧省エネルギー基準)、3(1992年 新省エネルギー基準)、4(1999年 次世代省エネルギー基準)のうち4の次世代省 […]