【熊本県の言い伝え】民話・伝説

【地域・リンク】

【概要】

みなまたの伝説・民話

平成9年に発刊された新水俣市史「民族・人物編」から、古くから伝承されてきた伝説・民話を紹介します。

なお、本文は古い水俣弁で書かれていますので、一部わかりづらい所がありますが、水俣の古き良き時代を感じてもらえるように、あえて原文どおり記載しています。

伝説

民話

みなまたの伝説・民話はEPUB(電子書籍)形式、PDF形式でも公開しています。以下のリンクよりダウンロードしてご利用してください。

 PDF形式 みなまたの伝説・民話(PDF:944.1キロバイト)

うきの昔ばなし

  • 松橋町当尾の昔ばなし 戻らんかい

  • 小川の昔ばなし 苅萱橋

  • 不知火町長崎の昔ばなし 大智禅師と饅頭

  • 三角町金桁の昔ばなし 金桁の神泉

  • 不知火町永尾の昔ばなし 永尾伝説

  • 松橋町当尾の昔ばなし 狐のご馳走

  • 小川の昔ばなし 竜が出た神木の樟

  • 豊野の昔ばなし 不思議な田んぼ

  • 小川と豊野の昔ばなし 山王山と城山の背くらべ

  • 松橋町豊福の昔ばなし 化かされたお花どん

  • 不知火町長崎の昔ばなし 大人足

  • 豊野の昔ばなし 響ヶ原の戦い

  • 不知火と松橋の昔ばなし 不知火伝説

  • 松橋町曲野の昔ばなし お辻さんの自慢

  • 小川町小野部田の昔ばなし こばるのばばさん

  • 三角町八柳の昔ばなし ごじゃごじゃ狸

  • 三角の昔ばなし 釣鐘島

  • 松橋の昔ばなし めでたいがこぼれるまでに

  • 松橋町大野の昔ばなし 甚平さんと河童

  • 三角町郡浦の昔ばなし 郡浦の雨乞い太鼓